1月ふりかえり

今年の抱負 - てきろぐ(仮)で宣言したとおり、
今月の目標は6個の新メニューにチャレンジするでした!

結果

和風大根サラダ


この前トマオニ行った時に食べた和風大根サラダがあまりにも美味しくてはまりました(*´ω`)
本当はじゃことか色々入れたかったんだけど、面倒なのでシンプルにー!切り方ふといw
レシピ:和風大根サラダ。 by えみぱお 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが310万品

タラモサラダ


会社の人にタラコもらったので何作るか考えてた時に、Twitter経由で教えてもらったメニュー!
作りすぎて3日間くらい食べ続けました(´д`)
レシピ:クリームチーズ風味のタラモサラダ♪ by あや村 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが310万品

たらこスパ


これもタラコの使い道を考えて作ってもの!見た目びみょ!
参考サイトの写真と全然違って失敗かと思ったけど美味しかったです。
レシピ:たらこスパゲッティー:生々しいたらこじゃなきゃ意味がない: godmotherの料理レシピ日記


鍋!実は自分で作ったの初めてですw
あまりに美味しくて1月後半は鍋ばっかり食べてました(´ω`)

水ようかん


水ようかん好きな先輩が出張で来たので急遽思いついて作ってみましたw
すごい簡単にできるのでおすすめー!
寒天の量を適当にいれたら普通のようかんみたいな固さになりましたw
レシピ:簡単水羊羹 by メリ555 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが310万品

カレーリゾット


これ昨日作ったやつ!
スーパー閉まってて買い物も行けなかったので、家にあるものを使って何か作れないかなーと考えて閃いたもの。
ご飯炊いてなかったので、米から作れて楽ー!かと思ったけど、レシピとは違って40分くらい煮込んだ(´д`)
具がシーチキンしかなかったので今度はお肉いれたいです。カレーのルーが減らない><
レシピ:超簡単カレーリゾット by ken5 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが310万品

というわけで

無事目標達成できましたー!
正直、6品くらい余裕かと思ってたのですが、仕事忙しくてかなりぎりぎりに(;´д`)
鍋を入れたのはちょっとひどいと思うw


しかし去年は一月目から目標挫折してたのでこの一歩はでかい!!
この調子で2月もがんばるぞー!!(`ω´)ノ


UpperCase、LowerCaseの由来

MySQLのBLOB型とTEXT型の違いを調べてたら、「ケース」という言葉が出てきて、
そういえばUpperCaseとかLowerCaseの「Case」ってなんだろ?と気になったので調べてみました。

欧文活字ケース

http://www.kazuipress.com/tools/tool-3.html

通常、書籍印刷のような大量の活字を使用する場合は大文字・小文字のケースを分けた活字ケースを使用します。
植字台の上部に置くケース(アッパーケース)には大文字を入れ、植字台の下部手前におくケース(ローワーケース)に小文字入れます。
現在でも欧文の大文字をUpper Case (Uc)、小文字をLower Case (Lc)と呼ぶのは ここからきています。

だそうです。( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
リンク先に写真があるので見てみるといいです。



という話を隣の人に教えてもらいました。ありがとー( ´∀`)ノ

おまけ

BLOB型とTEXT型の違い
参考:http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/blob.html

BLOB 型と TEXT 型の唯一の違いは、ソートと比較が、BLOB 値ではケース依存方式で行われ、 TEXT 値ではケース非依存方式で行われる点です。
つまり、TEXT 型は大文字と小文字を区別しない BLOB 型と考えることができます。

今年の抱負

ちょっと集まって今年の抱負を考える機会があったので、ここでも宣言しときます!


今年の抱負は、毎月1つ目標を立ててそれを実現すること!


1年っていうと期間が長すぎてだらけそうなので、1ヶ月事に1個目標を立てます!
うまくいけば1年で12個成し遂げてるはず(*`ω´)


ぶっちゃけ去年と同じ抱負なのですが、去年は1月も続かなかったのでリベンジ!w

1月の目標

最近料理作るのが楽しいので、今月中に6個の新メニューにチャレンジするを目標にします!
これくらいなら実現できるでしょーw
twitterかブログで報告していくのでお楽しみに(^ω^)

脳が冴える15の習慣

仕事の集中力が続かないなーと思う事があったので、
集中力の本で評判良さそうなのを借りてきて読みました。


脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)


読んでみるとめちゃくちゃ面白いです!
なんというか説得力がある感じ。
この中の少しでも習慣を実践していきたいです。


以下にポイントをまとめたんで、興味ある所だけ読んでみるのをオススメしますー!

集中力が続かない人向け

生活の原点をつくる
  • 「頭が上手く働かない」とい人は、単に脳の活動状態が安定しないだけな事が多い
  • 脳は、活発に働きたい時間、休みたい時間という周期を繰り返しているものなので、その周期と生活のリズムを一致させる努力をする。
  • 朝、ある程度決まった一定の時間に起きて、昼に仕事して、夜は早く寝る。
  • 少し早めに起きて、次のうちどれか2つを実行するのがオススメ
    • 散歩などの軽い運動
    • 部屋の片付け
    • 料理
    • ガーデニング
    • 挨拶+一言
    • 音読(できれば10分以上)
集中力を高める
  • 集中力や頭の回転の速さは、それ自体を「上げよう」と思っても上げられない。まず、ウォーミングアップされてる必要がある。
    • 食事後も、朝起きた時と同じく脳の機能が落ちてるので、↑に挙げたのと同じような事をするか、机の上の片付けやMTGをするのをオススメ。
  • 意志的にできるのは、時間と距離(仕事の量)の関係をはっきり認識すること
    • 「何時までにこれだけの仕事をしなければならない」という状況が必要。時間の制約は2時間が限度。それ以上にすると、時間と仕事量の関係が意識しづらく、緊張感が生まれない。
    • こういった「試験を受けている状態」を生活のどこかに作る
    • 一度、脳の基本回転数を上げると、その状態が暫く続くので、この間に次々と仕事をこなす
    • しばらくすると脳が疲れてくるので、休憩を挟む。休憩したら、再びウォーミングアップ→試験を受けている状態→基本回転数が落ちるまで仕事、を繰り返す。
  • 時間の制約をなくすと、「何がより重要か」も判断しにくくなる
    • まじめな人ほど、「私生活を削って1日かけてもいい」という発想で仕事をしているので、どこでも基本回転数が上がらなくて、注意力が散漫になり、時間をかけている割に仕事が進まない
    • そういう人は次に、長い仕事をしていること自体に安心感を求めだし、就寝時間が短くなっていき、ますます集中できなくなっていく
    • 時間に制約をつけないと、やるべきことが無限に広がっていって混乱してしまいがち。制約をつけると、本当に優先すべきことを決めやすい。
睡眠の意義
  • 睡眠は、疲労回復のためだけでなく、思考の整理を進ませるためにも必要
    • 睡眠中も脳は働いている
    • 寝てる時は新しい情報が入ってこないので、起きている時よりも頭の中が整理される
  • 夜は情報を蓄える時間に向いている。考え方を大雑把にまとめ、早く寝よう
    • 睡眠中の整理力を活かす
    • 睡眠削るよりは途中でも早く寝て、朝整理したほうがいい。

行動をコントロールする力が弱くなってる人向け

脳の持続力を高める
  • 脳を鍛える時は、司令塔である前頭葉を鍛える事を意識するといい
    • 前頭葉を鍛えると、限られた知識や経験しかなくても、それを使って有効な組み立てを考え、行動に移すのが上手くなる。前頭葉の力が下がってくると、その逆。
  • 前頭葉を鍛えるときには、テクニック以前に体力をつけることが大事
    • 指令を出し続ける体力が大事。多くの現代人は、この体力が不足している。
    • 毎日小さく自分を律することが、大きな困難にも負けない耐性を育てる
    • 部屋の掃除でもなんでもいので、少し面倒臭いと感じる問題を毎日少しずつ解決する
  • 家事や雑用を積極的にこなすことは、前頭葉の体力を高める訓練になる
問題解決能力を高める
  • 粗末な選択・判断を効率化させるルールを持っておくと、脳の力を有効に使える
  • 一日の行動予定表や仕事を解決するまでのプロセスを書くのも、脳の仕事を助ける
    • その予定通りに実行できたかをチェックする習慣を持つとさらにいい
  • 書いたものを自分で分析したり、他人に評価してもらったりすることも大切
思考の整理
  • 物の整理は思考の整理に通じている。忙しい時ほど片付けを優先させよう
  • 仕事で混乱したときは、机を機能的に整理することから始めると立て直しやすい
    • 机やカバンを整理することは、その時々に手中するべき仕事をはっきりさせる事に通じる

話しかけられた時の反応が鈍くなっている人、物忘れしがちな人向け

注意力を高める
  • 脳の健全な働きを保つには、目を動かして積極的に情報を取ることが大切
    • 脳は、五感をフル活用して情報を集めようとしていて、その最大の鍵が目の動き
    • ディスプレイなど平面を見てるだけではなく、立体的な情報を見る必要がある
  • 目を動かす(フォーカス機能を使う)時間を意識的に多く持とう
    • テレビやパソコンなど、前方の限られた範囲に注意している事が長く続くと、常に一点を見つめているように見えるのと同時に、次のように感じる場面が多くなる
      • 人から話しかけられたときにパッと反応できなくなる
      • 周囲の変化に疎くなる
      • 人から物忘れを指摘される事が多くなる
      • 同じことを繰り返し考えがちになる
  • 視覚的情報が遮断された状態で耳から情報を取る訓練をするともっといい
記憶力を高める
  • 使える記憶を増やすには、出力することを意識して情報を取ることが大切
  • その出力の機会を増やすために、報告書やブログを活用しよう
  • 会話する機会が少ないひとには、書き写しや音読が有効なトレーニングになる

長い話をするのが苦手な人、相手に言いたいことをうまく伝えられないと感じる人向け

話す力を高める
  • 人の質問に答える形で話を長くしていく(周りの人の協力が大切)
    • 聞いている側が、どんどん質問をしていく事により、長時間話しをさせる
    • 最後に、「今話した内容を一つの文章にまとめて話すことはできますか?」
    • その時の話す側が「えーと」と考えている時間が大事
  • メモを用意し、そのキーワードを辿りながら慣れない話しを長くする
  • 写真を撮ってきて、それを示しながら表現を膨らませていく
    • キーワードだけではなく、イメージも連想して色々話すのに使える
表現を豊かにする
  • 表現を豊かにするには、いくつかのパターンを身につけ、訓練することが有効
    • 例えば、「地元の名産品」をテーマに話すのであれば、聞いた人はどんな事を知りたがるか?(質問)を想定して、その答えを組み立てていく
    • 「この10年で私はこう変わった」をテーマに話すのであれば、メモをとって整理する
    • 「学生時代の通学経路」をテーマに話すのであれば、風景を次々に思い浮かべる
  • 話が通じないのは相手のせいとはいけない。相手の身になって考えよう
    • 専門用語は使わない
  • たとえ話を織りまぜながら話そうとしていると、脳が総合的に鍛えられる
    • たとえ話は、その情報を自分なりに解釈している必要がある

不摂政を続けている人、脳の画像検査を受ける機会がない人向け

脳を健康に保つ食事
  • 生活習慣病になると、脳にも悪影響が及ぶ。予防するには太らない事が第一
  • エネルギーの需要と供給のバランスを考え、適度なんどうと腹八分目を心がける
脳の健康診断
  • 画像検査により、脳の病気を発見できるだけでなく、問題のある機能も分かる

応用

脳の自己管理
  • 自分の失敗を記録し、傾向を割り出すことは、脳の自己管理にとても有効
  • 失敗を分析するときには、小さな失敗から注目していくと分かりやすい
    • 大きな失敗の中には、色々な要素が含まれているので、かえって本質的でない(しかし、感情的に引っかかっている)要素に注目してしまいがち
    • それより、日常的によくする小さな失敗から注目していく方が本質に近づきやすい
    • 失敗は同じ時間帯にする
  • その代わりの方法として、人から指摘される問題行動を分析するのもいい
想像力を高める
  • 日頃からレーダーを働かせて情報を脳に入力し、出力する機会を沢山持っている事が大前提。
  • 「なんの役に立つのか」より「誰の役に立つのか」を重視して考える
    • 独善的になるのを防ぐと同時に、選択肢を限定させるためにも有効
    • あまりにも選択肢が広いと判断が難しい
  • アイディアは情報の組み合わせと考える(無から有は生み出せない)
    • クリエイティブな才能というのは、その組み合わせ方のセンスや、他の人が目を向けてない意外なところから情報を取ってくる力にかかっている
  • 書くことによって情報を脳に刻みこみ、まとめをしながら考える
    • 忘れても思い出せる
    • 情報同士の関係性や重要度の違いが見え易くなる
  • 想像力を高めるには、活動をマルチにし、人生を楽しもうとすることが大切
    • いろいろな場面で、いろいろな世代・職業の人たちと交流すると、需要が掴みやすい
意欲を高める
  • 意欲を高めるには、自分の行動と結果を誰かが評価してくれることが重要
  • 人を好意的に評価することは、自分が評価されやすい環境をつくることにつながる
  • 生活のどこかにダメな自分を見せる部分があると、意欲を高めやすくなる

ムードのある部屋をつくる

あなたの知らない照明術 : akiyan.com
を読んで、気になってた本が図書館にあったので借りてきました!


頭がよくなる照明術 (PHP新書)

頭がよくなる照明術 (PHP新書)


別に頭がよくなりたい!と思ったわけではなく、
一人暮らし始めたんでムードのある部屋を作りたかっただけです(´ω`)


↑に張ったブログに大体書いてあるので、個人的に参考になった部分だけメモしときます。

光を自分のものにする3つのポイント

  • 光の色
    • 青白い色 - 人を活動的にする
    • オレンジ色 - 人に安らぎを与える
  • 光の高さ
    • 高い位置からの光 - 昼間の太陽と同じように、人の気持ちを活動的にする位置
    • 低い位置にある光 - 地平線に沈みかける夕日のように人ろリラックさせる位置。眠る前などに良い
    • 中くらいの位置にある光 - 高い位置と低い位置だけを光らせたうえにこの光を加えると、空間が立体的に美しく見える
  • 光の当て方
    • 自分に直接、光が当たっているかいないのか。あるいは床が明るいか明るくないのか
    • どこに光が当たっているのか

寝る前の照明

  • 寝る2時間前から、真上から照らす昼光色の蛍光灯は消して、オレンジ色の光で過ごす
  • ベッドに入る時は、足元の照明だけに切り替える。タイマー機能付いてると便利。
  • スタンドで床を照らすのもおすすめ。その時は、光源が自分に見えないように注意。そうすると、漏れでた光が壁に浮かび上がりきれい。

映画気分でテレビを観る

  • 部屋を真っ暗にするのは目に負担がかかるのでNG!
    • 映画館は大きなスクリーンなので周りの明るさを気にしなくても済むが、自宅のテレビだと小さいので画面の周りも視野に入ってくる。後ろの壁の暗さと画面の明るさの両方に目が調整を繰り返すので、画面を見たときに「まぶしい!」と感じてしまい、負担もかかる。
  • 天井の照明を消して、テレビの後ろに灯りを設置し、壁を明るく照らすと目に優しい
  • ソファの下に照明を置いたり、壁や天井を照らすとさらに雰囲気が出る。


これは間接照明買うしかない!って感じなのですが、
中々気にったのを売ってる店が無くてまだ買えてません。。
というか売ってる店を、ニトリとホームセンターしか知りません><
通販で買うことになりそ〜(´Д`)

調べて良さそうなのがあったら追記してく

良さげなサイト

丁寧に解説してくれたり、売れ筋が分かるのが良い。
間接照明通販サイト 中野照明商店

Amazonで発見

充電すればコードレスで使える。6本もあるので応用性が高いってのが良い。

LEDキャンドルライト(6本入り) a03916 <33606>

LEDキャンドルライト(6本入り) a03916 <33606>


誰か他に良いの知ってたら教えてください(´д`)ノ

REGZA 32 R1


Before



After


いいね!(゚∀゚)


今までテレビにお金かけたこと無かったので
この大きさにめっちゃ感動!!


色々機能付いてるみたいなのでこれから堪能してきまー!(゚∀゚)ノ
定期的に映画とか観ていきたい(´∀`)